非接触でスピーディーに検知、AI顔認証・自動検温システム “AI Thermo”
なぜ、水道配管シーリング材の会社が、自動検温タブレットを販売するの?と思われるかもしれません。
弊社の樹脂の知見にお声掛けをいただき、マグロの資源管理、トレーサビリティ実証実験(水産庁/水産研究教育機構、2013年~)に参画し、電子タグとシステム全体を開発しました。そこで、画像を使って魚の種類や大きさ、尾数をカウントできないか、宿題をいただきました。これは、AI(人口知能)にディープラーニング(深層学習)という手法を使えば、高い確率で情報を得られることが分かりました。
こうした活動を通じてご縁があって、エーアイ・サーモ AI Thermoと出会いました。AI Thermoの自動検温では、一次スクリーニングができます。人同士が近づいて、検温せずに済みます。少しでも世の中の不安を取り除くことに貢献できるのではないか、と考えました。
コロナ禍のため検温が日常の習慣となりました。当機器は、誰が、いつ、何℃の体温で、通過(出退勤)したかを記録します。非接触で瞬時に検温できるため時間短縮ができます。
また、勤怠管理システムと繋いで、マスク着用のままAI顔認証で出退勤時刻の登録と自動検温をします。発熱があればアラートを出し、管理者へデータ送信することもできます。連携できる勤怠管理システムについては、どうぞお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ contact@tomifuji-ss.co.jp

当機器は、AIを活用した顔識別機能、および赤外線カメラで検温を同時に実施するタブレット端末です。OSはアンドロイドです。
主な機能
1.赤外線カメラによる温度計測とRGBカメラによるポートレイト撮影
2.最大2万件の顔画像登録、登録されていない顔の検出、マスク非着用の検出
3.温度計測誤差は±0.3℃、計測距離は30cm~80cm
4.顔画像の識別時間は0.5秒以下
5.高熱検出時のアラート
6.顔識別不可のアラート

デバイス単体(スタンドアローン)でもご使用いただけます。
デバイス単体で出来ること
①非接触で検温
②高熱検出時のアラート(設定体温を超える場合)
③マスク無しの利用者を検温しない(マスク装着モード)
④利用者を登録(顔写真:5枚 + マスク有1枚)
⑤顔識別不可のアラート
⑥「誰が」「いつ」「何℃の体温で」「通過した」記録が機器内に90日間残り、その記録をエクセルデータで取り出せる
機器には1年間のメーカー保証がございます。ただし、過失による破損の場合は保証対象ではございません旨ご了承いただきたくお願いします。
組み立て・設置も簡単です。組み立てに必要な道具は、プラスドライバー1本です。
当機器を導入いただいた一部のお客様をご紹介します。




除菌・除ウイルス・消臭に有効な「えこる水」、弊社は2011年から販売しております。飛沫感染防止用アクリルフェンスの製作も賜ります。新型コロナウイルス対策として、合わせてご活用いただきたくお願いします。
どうぞお気軽にお問合せください。
お問い合わせ contact@tomifuji-ss.co.jp